温かい空気を維持する方法

機能性の高い資材
なるべくスキマができないように住宅を作ると、外から風が侵入することや、室内の温かい空気が逃げることを避けられます。
そのためには、精度の高い資材を使うことがポイントだと覚えておきましょう。
さらに、断熱効果を持つ資材を使うのも良い方法です。
壁や天井にそのような資材を使うと、外の寒い空気が一切室内に入らなくなります。
そしてこれらの方法を、組み合わせるのがベストと言われています。
それぞれの資材だけを使った場合は、期待した効果を得られません。
両方が組み合わさることで、初めて風を遮断したり、断熱効果を発揮できたりします。
まずは、こちらが希望する資材を扱っていることを確認して、住宅づくりを任せる業者を選んでください。
2重になっている窓
窓から、寒い空気が入ってくることがあります。
機能性の高い資材を使っても、窓から入ってくる冷たい風は抑えられないので、窓の選択を工夫してください。
一般的に住宅で使われる窓は、ガラスが1枚だけの単板ガラスです。
しかし北陸で住宅を建てるなら、2枚になっている複層ガラスを選択しましょう。
ちなみに複層ガラスは、熱だけでなく音を遮断する効果もあるので、近所への騒音被害を抑制できます。
また窓ガラスのサッシに、アルミを使うことは控えてください。
アルミは耐久性が高く、費用が安く済むという面がメリットですが、熱を通しやすく、室内の温かい空気がすぐに逃げてしまいます。
代わりに断熱性の高い、樹脂サッシを使うのがおすすめです。